この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
今回はたんぽぽのイラストの簡単な書き方をご紹介します!

たんぽぽの花と綿毛の簡単かわいい書き方をレクチャー!
白黒の線画の状態でも、色を塗ってもかわいいイラストが手書きできるように解説していきます♪
3月や4月の春のシーズンにぴったりのイラストなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
たんぽぽイラストの簡単でかわいい書き方!
たんぽぽのイラストは、簡単4ステップでご紹介していきます!
まずはたんぽぽの完成イラストをチェック!


たんぽぽを描いていく前にまずは下準備!
たんぽぽの花びらを描くとき、ガイドがあるとバランスが取りやすいです。

薄くアタリを描くのがおすすめ♪
たんぽぽの花びらは細かく分解しながら手順を説明します!

ポイントは全部書きすぎないこと!

まずはたんぽぽの外側の花びらから描いていきます。

花びらの形は短冊のような長細い長方形!
一周ぐるっと繋げて描くというよりは、2〜3個の長方形を描いていくと良いです。
長さは長短ランダムに描きましょう!

次に中央の花びらを描きます。

外側と中央の花びらの間にランダムに花びらを描きます。

隙間があるところを埋めるように花びらを描きます。

次にたんぽぽの茎を描きます!

太すぎず、細すぎず!!

たんぽぽの茎がかけたら、葉っぱを描きます。
葉っぱは下の方に向かってギザギザが緩く小さくなっていきます。

最後にたんぽぽに色を塗って完成!
たんぽぽの中央は少し色を濃く塗ると、立体感が出ますよ♪
たんぽぽの綿毛のイラストの簡単でかわいい書き方!
たんぽぽの花びらの次は、たんぽぽの綿毛のイラストをご紹介します!
まずはたんぽぽの綿毛の完成イラストをチェック!


たんぽぽの綿毛をを描いていく前にまずは下準備から始めましょう!
たんぽぽの綿毛はまんまるのフォルムがキモなので、ガイドがあるとバランスが取りやすいです。

後で消すので、鉛筆で薄く描こう!
アタリがかけたら綿毛を描いていきます!

まずはガイドに沿って綿毛を描いていきます。
ひとつひとつの綿毛の形は、蓮の花を横から見たようなフォルム!

フワッとした綿毛にしたいので、適度に力を抜いて適当に描くべし。
外側一周にびっしり綿毛を描くのではなく、隙間を作った方がかわいい印象に仕上がります。

綿毛の中心は種が集まっているところ!
まずは細い線を縦に並べて円を描きます。

同じようにして縦の線で中心を埋めます!
塗りつぶしても良いのですが…、ちょっと抜け感がある方がいい感じに仕上がります!!

種がかけたら、表面の綿毛をちまちまと描いていきます!

ここも最初に書いた綿毛の書き方でOK
半分側にランダムに描くといい感じ♪

綿毛のひとつを上から見ると、中心が密集しているので「アスタリスク(*)」みたいな形の綿毛を描いていきます。

上の方には書かないのがポイント!

種から綿毛をつなぐ線を描きます。
はっきりした線ではなく、細くやんわりした線を適当にシャッシャと描きましょう!!

たんぽぽの綿毛が描けたら、茎を描いたら最初に描いたアタリを消します。
そばに飛んでいく綿毛を何本か描くとかわいいです♪

たんぽぽの花のイラストでご紹介した、葉っぱを描いてもいいですね^^

最後にたんぽぽの綿毛に色を塗って完成です!
綿毛の部分の線画の色を、水色で描くとより透明感が出ると思います^^
春の花は他のイラストもご紹介していますので、併せてチェックしてみてくださいね!