今回は、鬼滅の刃『竈門 炭治郎(かまど たんじろう)』のかっこいいイラストの書き方と正面の顔を白黒で描くコツをご紹介します。
言葉で言い表すのが少し難しいところはありますが…
- 炭治郎の目の描き方
- 炭治郎の髪型の描き方
- 炭治郎のおでこの痣の描き方
など、細かくパーツを分けて画像で説明していますので、これから炭治郎の絵を描きたい方の参考になれば幸いです!!
鬼滅の刃|炭治郎イラストのかっこいい書き方とコツを紹介!
まずは鬼滅の刃炭治郎の顔を簡単にかっこよく描くにあたって、意識するべきポイントを3つご紹介します!
- まずは元の絵をよ〜く観察する
- 目、鼻、口はどの位置にあるか確認
- どんな特徴があるかや、どんなタッチで描かれているかも確認
たった3つですがこれを意識するだけでグッと上手く描けるようになります。
今回参考にしたのは、節分やジャンフェスで配られた炭治郎のお面!
まずはこの絵をしっかり観察し、上記のポイントを確認できたらアタリを描くところから始めましょう〜♪
炭治郎イラストを簡単にかっこよく描くにはアタリを描く!
絵柄を極力似せていくためには『顔のバランスが命!』です。
どの位置に目や鼻があるのかを把握するために、アタリを描きましょう。

自分流のアタリがある人はそれを使ってね
今回は、こんな感じのアタリをアタリを描いていきます。

炭治郎の顔のイラストのアタリの書き方

アタリを描くにあたって、デジタルの方はグリット線(ガイド線)を表示させる、アナログの方は方眼紙タイプのノートを使うのがおすすめ。
このガイドがあればバランスがとりやすくなりますよ!
炭治郎イラストの目の書き方とコツ!
まずは炭治郎の目を描いていきます!
今回は白黒のイラストなので、線画の段階で瞳を塗り潰しちゃいます。

こんな感じで炭治郎の目と眉毛が描けました!

炭治郎のイラストの顔の描き方!輪郭&耳&生え際を描くコツ
炭治郎の輪郭と耳とおでこの生え際を描いていきます。
輪郭元のイラストをみつつ、じっくり描いていきましょう!

炭治郎の顔のイラストの鼻&口の書き方とコツ
炭治郎の鼻と口を描いていきます!
これで炭治郎の表情が完成!

炭治郎の髪型の書き方とコツ!
炭治郎の髪の毛を描いていきます。ちょっと難しい…!

炭治郎の髪型の影の書き方とコツ!
炭治郎の髪の特徴である、内側の影を描きます。
こちらも白黒の線画で仕上げるのでこの段階で塗り潰してしまいます。
※この段階で襟足を塗り潰してるのですが、アナログで線画作成している方は髪の内側の影を塗り潰す前に耳飾りを描いておいた方が良さそうです※

ここまできたらあと少し!!
炭治郎のおでこの痣(火傷)の書き方
炭治郎の痣(火傷)を描いていきます。
炭治郎の痣(火傷)は漫画とアニメでほんの少し違うのですが、今回はアニメ版(炭治郎のお面の通り)を参照。
手順に沿って描けば意外と簡単に描けますよ♪

炭治郎イラストの耳飾りの書き方
炭治郎の耳飾りを描いていきます。

炭治郎の顔のイラストに影をつける方法と描き方

まずは痣から塗っていき、
次に
- おでこの影
- 二重の影
- 鼻の影
- 口の影
- 白目の影(まつ毛の影)
を付けていきます。
炭治郎の痣はニュアンスをだす塗り方をするとそれっぽく見えるのでおすすめです。
ただの塗り潰しでなく、デジタルの方はいろんなペンで塗ってみるのもいいかも。
今回は、ザラザラした感じを出したかったので、細かく斜線を引いて重ねてみました。
アナログの方はえんぴつを横に倒して塗ってみるのもいいかもしれません。
②の影は、筆圧を弱めて薄く描くのがポイント。
影の境界線は少しくっきりしているので、縁取りしてから中を塗りましょう。
最後に白目の上の方に影を描いて完成!
【鬼滅の刃炭治郎の正面の顔】を白黒で描いたイラストの完成!

ここまでは、一種類の鉛筆ペンで仕上げてみました!
デジタルよりもアナログの方がもっと味のある線画になりそう(*’▽’*)
以下はさらに完成した炭治郎に『水の呼吸』をモチーフにした柄を足したものを描いてみました。
こんな感じでキャラクターのモチーフを足すのも楽しいです^^

まとめ
鬼滅の刃炭治郎イラストの簡単&かっこいい書き方とコツをご紹介しました!
正面の顔を白黒で描いてみましたが、線画だけであれば難易度はグッと下がりますので、初心者の方も挑戦しやすいのではないでしょうか。
細かくパーツを分けて説明していますので是非参考にしていただければと思います。
次回も別のキャラクターの描き方をご紹介できればと思います♪
